fc2ブログ

記事一覧

街中住宅リホーム(4)

          この時代の建物にはコンクリートで作られた基礎ではなく、   すべての柱が石の上に建ってる。   今回は布基礎に変えるため、柱を切断して浮かせた状態で   基礎工事をすることに。         基礎の石を掘り返してみると出てくる出てくる   私も古い家の解体現場にはけっこう出入りしているが基礎の   石は川の石を使っている事が多いですがこの建物はみかげ石を   使っているところ...

続きを読む

街中住宅リホーム(3)

       解体前の建物です。   施主さんの話によると、この平屋ぶぶんは築80年位らしい。   室内は、和室部屋ですが床からの湿気がひどく畳がユパユパ   してきたので10年くらい前に、知り合いの大工さんに、床を   張り直してもらったらしい。   外から床下を覗いて見ても腐った土台が見えるばかりで、この   建物をリホームすると思うとちょっと腰が退けそうだ。         骨組みにすると、...

続きを読む

街中住宅リホーム(2)

      解体が進むと色んな物が出てくる。   最近はシンクといえば、ステンレスや人工大理石など様々な   物がありますが、昭和初期頃の庶民の生活はシンクなどはなく   木桶などを使っていたようです。   その当時にこの家の様にタイルのシンクやタイルの風呂を   取り入れた家は珍しかったようです。(今でもこの家のご主人   の思い出話しに出てきます。)   このタイルのシンクは、外の足洗い場に使...

続きを読む

街中住宅リホーム(1)

                                                                 4月から住宅のリホームの仕事が始まった。    この建物は旧商店街の一角にあり、昭和の時代から増築を    繰り返した様で、ウナギの寝床の様に奥に長〜い建物です。    すでに解体工事が始まっていて、何か珍しい物がないかと    探していると、色んな物が出て来ました。 ...

続きを読む