カラクリ人形(2)
- 2016/08/31
- 06:39

コレがカラクリ人形の表向きに見えるパーツです。 デザインはうちの奥さんに描いてもらいました。竿のパーツは ホームセンターで買ってきた工作用の丸棒をテーパー状に削りました。 手首と竿のあいだに柔らかい動きにする為ににバネを入れました。 ただ、どうしてもバネの金属部が表に見えるので見えにくいように、 黒いビニールテープを貼ってみました。 ...
カラクリ人形(1)
- 2016/08/29
- 07:49

水車音楽祭にまで後1週間。空いた時間を見つけてはチマチマと 作業を進めてます。 これは「魚釣りをする人」のカラクリです。(水車音楽祭なのに 全然、音楽関連に貢献してないじゃん!) (。-_-。) まずはジグソーで釣り人のかたちに切っていきます。 コレは「釣り人」の動作を作り出すカムです。普通カムと言えば だ円形の卵のような形ですが、...
水車音楽祭、準備中
- 2016/08/26
- 21:03

水車音楽祭まで10日になり楽器やカラクリの仕上がりは終盤に きているようです。 私の方の担当といえば、ここ2〜3日高熱を出して寝込んでいました。 水車音楽祭の会場に今月の30日に機材を現地に運び込むとの事。 え〜あと4日しかない。寝込んでいるところではない。幸い熱も 下がったので久しぶりに現場に。 とりあえず昨...
天ケ森ガラス絵館オープンしてます。
- 2016/08/23
- 19:33

私がお付き合いのある長野県の製材所から、岩手県の遠野に美術館を 開きたい方がいるので、建物を建ててもらえないかという話があり その方(児玉房子さん)と、お会いしました。 とても素朴な方で話も建設的に進み、建物の骨組みは敷地内に生えてる 杉の木を使うことになり、さっそく伐採をしてもらい皮を剥いで 1年間乾かしました。 建...
水車音楽祭、開催のお知らせ
- 2016/08/16
- 16:48

第3回の水車音楽祭が大東町奥玉の飛ケ森キャンプ場で開催されます。 今年は去年より、グレードアップ??しようと準備の真っ最中です。 私は小さなカラクリ人形に挑戦。本番まで出来るかは未定ですが 現在、作成中(´・Д・)」 あと、昨年の『お日さまカラクリ』はデザインを変える予定です。(^-^)/...
古民家解体・移築 16(完成)
- 2016/08/13
- 11:00

完成しました。 屋根の銅板の色もだいぶ落ち着いて来ました。 移築前のボロボロの感じからは、だいぶ雰囲気は変わりました。 以前はテラス窓の部分がすべて板戸だったので、室内も暗い感じ だったけど、だいぶ明るくなりました。 玄関入り口右側に立っている柱は、曲がったスギ材です。 柱の基礎には解体時に出た豆用の石臼を使っています。外壁は ...
古民家解体・移築 15
- 2016/08/10
- 11:59

ちょっと事情があって室内の造作工事の写真が数枚しか残す事が 出来ませんでした。この写真はゆかの下地を張ったところです。 手前の板を張っていない部分は土間と板張りになります。 施主さんの要望で移築前の間取りのように、2面を回廊にして テラスドアにして欲しい。あとアルミサッシなどを使わず木製の 建具にして欲しいとの事でした。 2面を全部テラスドアにす...
木製三連橋
- 2016/08/07
- 16:53

木製三連橋といえば山口県の錦帯橋が有名ですが、青森県にもあるのは 知っていますか?じつは私も最近まで知らなかったのですが(。-_-。) 先週、旅を兼ねて息子と青森県に行って来ました。もちろん目的のひとつは この三連橋でした。この日も青森は猛暑日でしたが、どんな構造になって いるのだろう?など思いを巡らせながら楽しみにしていました。 名前は『鶴...
古民家解体・移築 14
- 2016/08/06
- 15:19

屋根の素材は施主さんの要望は茅葺き屋根でした。岩手には茅葺き屋根 専門でやってる業者が無く、県外の2〜3社に見積りをお願いしました。 もともと床面積だけで80坪と大きいので仕方ないのですが、出てきた 見積もりもハンパなく高い! 今は茅は国土交通省の許可のもと河川敷 から調達する事も多いようで、茅の確保もたいへんらしい。 予想以上の見積もり金額だった事もあ...