fc2ブログ

記事一覧

野鳥・カモシカ

        うちのベランダから撮影したのだが、最初は雀かな?と思ったのだが    尾の長さや顔付きがどうも違う。    野鳥図鑑で調べてみるがコレだというのが見つからない。こういう時は    里山生活学校を主宰している河地山さんに聞くことにしている。    さっそく写真を見てもらうがコレだと思うと言うのはあるけど断定できない    らしい。    すると、河地山さんの知り合いに野鳥の専門家がい...

続きを読む

カラクリ仕掛け(お日様目玉)

             ひとつカラクリの種明かし??(仕掛けがどうなっているのか?)を    しましょう。    この水車プロジェクトには色んな人が参加して、各楽器やカラクリを    担当して作り上げています。私も幾つかお手伝いした中の『お日さま』    と呼んでいるカラクリで目玉が右↔︎左に動きます。    水車の動力は回転のチカラなので、そのチカラを左右の動力に変えないと    いけないので、...

続きを読む

水車カラクリ(音楽水車&カラクリ)

        9月4日のカラクリ水車音楽祭に先立って、たくさんの人にカラクリを    見てもらうと一関市川崎図書館で、本番に使う水車とカラクリを展示    しています。    図書館内なので実際に水を流して水車を回すわけにはいきませんが8月    30日には手回しでミニコンサートもやります。 (^-^)/(^-^)/        今、展示しているカラクリは昨年度ど完成したもので、今年は一部改良    を加...

続きを読む

古民家解体・移築 13

         垂木の上に屋根板を貼っていきます。    屋根板とは字のとおり、屋根の下地の材料で厚さは12ミリの杉材か    松材です。でも近頃はほとんどコンパネを使うのでウチのように板で    貼ってるのは、天然記念物に成りかけているのではないかな??    ウチでは、丸太を製材に出すことが多く製材した端材からこのような    屋根板がたくさん摂れます。丸太を無駄なくつかえるという利点と  ...

続きを読む

古民家解体・移築 12

            骨組みが終わったところで屋根の下地の作業です。    最初に屋根の4方向に隅木と言う材料を取り付けます。その隅木に    向かって垂木を打っていきます。    私はログハウスを中心に建ててきたので、切り妻(両側が三角の屋根)    屋根がほとんどで、この古民家の様な寄せ棟の屋根は10棟に1棟    位しかありません。    しかもこの位の大きさの寄せ棟屋根は初めてです。それ...

続きを読む

ログスクール(ログテーブル)

        前回、5月に続いてのスクールでした。    受講生4人と講師の都合をすりあわせて、1カ月に1回開催の予定    でしたが、皆さん日曜日は田んぼ仕事があったり、子供の行事が    あったりでなかなか日程が合わず、2カ月ぶりの開催になったようです。    問題はポスト&ビームのミニログハウスの作成の予定だったのですが、    この調子でいけば、棟上げをする前に冬になって雪が降ってしまう...

続きを読む

戸田さちえイラスト展in大船渡

        戸田さちえのイラスト展が開催されます。    ぜひ、お越し下さい。...

続きを読む

音楽水車がやってくる。

              今年で3年目になる水車プロジェクト。    水車プロジェクトとは、水車の動力を利用して歯車をを回し    その力で楽器を鳴らしたり、カラクリを動かしたりします。    そんなカラクリとコラボしてコンサートもやっています。    本当の水車祭りは9/4に企画されていますが、それに先立って    子供達にも身近にカラクリに触れてもらおうと、図書館での展示    になりました...

続きを読む

古民家解体・移築 11

        塗装のしていない材料をクレーンで組み立てていますが、塗装を    していないのは、この部分は天井を張る所なので(屋根裏に隠れる    箇所)なので、塗装はしていません。            ココから上に乗る骨組みは、    今回新しく作り変えました。    解体前は茅葺き屋根だった    ので、サス構造でした。    サス構造ってなに??って    いう方もいるのでイラスト   ...

続きを読む

古民家解体・移築 10

       加工も終わりようやく組み上げ(建て込み)が始まりました。   基礎工事は土木業者に同時に進めてもらっていたので、段取り良く   建て込みに間に合いました。   ここの地盤は岩盤ということは聞いていましたが、数10センチ   掘ると岩盤が出てきて、これでは基礎のベースも作れないという状況。   仕方ないので大型の削岩機まで呼んでもらい、岩盤を削って基礎工事   をやってもらいました。建物...

続きを読む