fc2ブログ

記事一覧

サンショウオ

        我が家の土地の一角に沢水が流れている水場があります。    そこにサンショウオが住んでいて、毎年産卵を繰り返して    います。    サンショウオと言っても天然記念物のオオサンショウオでは    なくて、はっきりわかりませんが、クロサンショウオかトウ    ホクサンショウオだと思うのですが。            この水場はかなり昔からあるようで、隣接する畑からは    縄文土器...

続きを読む

薪割り

       我が家の冬の暖房は薪ストーブ1台に頼っている。    なので、ひと冬に使う薪はけっこう多い。薪は仕事で杉の端材を燃やす    他は解体材材をもらってきたりで確保してきたが、この解体材を薪に    するのが大変。。゚(゚´Д`゚)゚。解体材なので釘やビスなどが多いので    切る時に気を付けるのですが、どうしても切ってしまいます。    昨年からは解体材はやめて、ダムの流木をもらいに行ってます。...

続きを読む

古民家解体・移築 8

          解体が終わって現地に材料をを運びました。   100年以上前から囲炉裏の生活をしていた事もあって材料はスス   だらけ。まず材料の洗い方から。と言ってもここには水道もない。   仕方ないのでタンクで水を運び洗車ブラシで洗ってもらい、終わった   材料から順次リボス塗料で塗装してもらいました。この作業は関西   から来た女の子にアルバイトでお願いしました。暑い中ご苦労さん   でし...

続きを読む

古民家解体・移築 7

       北側から見た写真ですが周りは田んぼと山に囲まれた農村の1軒屋   という感じです。こんなところなので、通り掛りで見に来る人は   いませんが、知り合いの関係などのギャラリーがちらほら。   やはり人が見ていると、みんなも仕事にも気合いが入っている   ようです。   牛梁の話は以前にもアップしましたが、この写真の一番手前の横に   かかってる梁ですが、この梁の長さは牛梁を上回る、なん...

続きを読む

古民家解体・移築 6

       このホゾの長さにはビックリ。    これで60センチくらいありますが、牛梁が乗っている柱になると    ホゾがもっと長いものもあります。これだけホゾも長いので全ての    柱を平均して抜いていくのは、なかなか骨が折れました。       解体中の建物を全体を遠くから見るとホゾの長さや形が違うのが    よく分かります。    解体の工程もこの辺りまでくると、建物が揺れてくるのが感じられ...

続きを読む

家の周り

         今、家の周りはニッコウキスゲが満開です!   今までこんなに咲く事はなっかったのですが、昨年の春以降林に点在   してる赤松を伐採して下刈りをしました。   すると、この春にはこんなに増えてビックリ!   日当たりが良くなったせいか?             スモークツリー(けむりの木)です。    ヨーロッパや中国の外来種ということは知っていましたが、ウルシ科    と言うのは...

続きを読む

 蜂・カモシカ・鮭

            ここ3日ほど、農家民宿をセルフビルドで建てている方の所へ    助っ人に行ってきました。    工程的には7割くらい出来たところですが、建具枠、鴨居の取り    付けなどわからないので、その部分はやって欲しいとの事。    初日は気づかなかったのですが、2日目に仕事に来た時、玄関    入る時、何気に上を見上げると花瓶を逆さまにした様な蜂の巣が    しばらく眺めていると、...

続きを読む

古民家解体・移築 5

         番付も終わりここからは骨組み(躯体)の解体になります。   幸い茅葺き屋根を剥がしてからは天気続きで、解体には好条件です。   というのは、雨にあたるとホゾ部分に雨水が染み込みホゾが水分を   吸収して膨らみ抜けにくくなり大変な作業になります。なので梁組みの   解体が終わるまでは『なんとか雨が降りませんように(。-_-。)』と祈る   ばかりです。   梁組みのパーツを1本1本抜いて...

続きを読む

古民家解体・移築 4

      まず最初にやらなければならない作業が、この古民家の測量から始め   ます。100年以上も経っているので、建物が傾いている上に地震や地盤   の緩みなどで土台付近では正確な寸法は取ることはできません。   もちろん柱はほとんど石の上に建っているので土台はないのですが・・。   なので寸法は柱の一番上でとります。柱のホゾは長く加工されていて   上の梁組みを貫通しているのでズレる事はなく、正...

続きを読む