戸田さちえ イラスト展
- 2016/05/28
- 15:29
古民家解体・移築 3
- 2016/05/26
- 07:14

茅葺き屋根と土壁の撤去が終わり梁組みが見えてきました。 と、ここまで簡単に進んだわけでもなく、今度はこの古民家をこの状態 で移築しないといけないわけで、解体業者は壊わしていくのを進めてい く中で、私達ビルダーは、残す部分と使わないで捨てる部分との切り離 し作業や、再利用する長年磨かれた栃の床板や、漆塗りの繁戸(しげど) の取り外しに追われました。 何かに使えるか...
古民家解体・移築 2
- 2016/05/24
- 06:50

いよいよ解体工事が始まり、まずは骨組みだけにするため後付けした 土壁・天井・間仕切りの撤去。この作業は業者に委託しました。 壁や天井を落とすたびに埃がもうもうと立ちこめ、マスクをしないと とても息ができない。たぶん100年分の埃が立ちこめているようで 目を開けれなくなり、外に避難。しかし解体業者の人 はスゴイ! 慣れてるとはいえこの埃の中で作業できるとは 余談です...
古民家解体・移築
- 2016/05/22
- 16:26

以前、ある方から100年以上前の古民家を移築したいのだが。一度 その建物をみてくれないか?と言う話しがあり、その時は古民家移築? 面白そうだなぁ、くらいの軽い気持ちと興味本位で見に行きました。 現地に待ち合わせていくとそこには100年以上経った古民家。デカイ! 大きさは約80坪で現在は人間は住んで居なかったらが、猫が10匹以上 住んでいる。建物の中に入ると猫のおしっこの匂いが...
セルフビルド 8年目
- 2016/05/20
- 21:41

2日間ほど遠野に助っ人で行ってきました。 8年前くらいにセルフビルドで家を建てたいという遠野の方が来られ、 基礎工事と躯体工事(屋根掛け)までこちらで施工しました。後は のんびりマイペースでやるという事で、難しいところだけ呼ばれた時に 助っ人で行っています。 お施主さんは私より年上ですが、普段は農業をされていてその合間に 家作りをしてるようです。農閑期や...
日本リス
- 2016/05/14
- 09:06

最近、毎日のようにリスの親子がベランダ付近に現れる。 たぶん、春先3月頃生まれたようで、いつも親一匹と子供2匹で行動 してるようだ。(お父さんリスは何処行ったんだろう?) こちらがベランダの窓からのぞいても、逃げる様子もないので、親子の 行動をずっと眺めていると、色んな行動を見れてとても面白い(^-^)/ これは親が上で子リスが下なのだが、登る練習をさせているようで...
春の林 2
- 2016/05/13
- 17:15

後ろから見ると、ヘビが頭を擡げ攻撃するようなところから、まむし草 という名前がついたのか??調べて見ると格好ばかりでなく、かなり毒性 もあるようで、ひどい時には死に至るほどの毒性があるので要注意。 以前、林で見かけた時は食べられるのかな〜?と思った事もあったが 食べないでよかった〜。 ぜんまいの新芽の出たところ。ワラビもちょうどシーズンで家の前の...
ログスクール(ミニログハウス ポスト&ビーム)
- 2016/05/09
- 20:30

久しぶりのログスクールだ。 奥州市の方からログスクールをやって欲しいと話がありました。 最初は3坪の大きさのフルログで、と言う話だったのですが丸太を 見せてもらうと全然丸太の本数が足らない。おまけに太さが60センチ〜 20センチとバラバラ。 という事でフルログは諦め、フルログとポスト&ビームの3坪タイプに 変更!さっそくみんなで皮むきにかかりました。 木材を切っ...
日本たんぽぽ
- 2016/05/04
- 07:14

私の家の周りでたんぽぽはたくさん見かけるが、ほとんどが西洋 たんぽぽで、日本たんぽぽは1割以下くらいしか見かけない。 西洋たんぽぽは名前の通り外来種で、繁殖力が強くてどんどん 増えていくが、在来種の日本たんぽぽは減っていくばかりだ。 すでにうちの周りでは絶滅危惧種になりかけている。 上の写真が日本たんぽぽで下が西洋たんぽぽですが、見分け方は 簡単で、花のす...
日本カモシカ
- 2016/05/01
- 17:14

春になるとベランダの南斜面に青草が早く生えるので、朝そっと カーテンの隙間から覗くとカモシカが朝食?を食べてる姿をよく 見かけます。私の家の近くにくるのは、二頭で現れる事が多い様です。 もちろん野生なので人が近寄ると逃げてしまいますが、望遠レンズが あればけっこういいアングルで撮れますよ。 ただ近寄りすぎると、ツノを向けて突進してきたという話も聞く ので必要以上...