カービング柱
- 2016/03/31
- 20:23

ログハウスと言えば建物を除けば、ログのベンチやログのカウンターなど 魅力の一つだが、チェンソーカービングなんかもも入れてみると、 又違った個性的な建物になって面白い。 この玄関先の柱は、こういう注文があった訳ではなくて、こんな柱を 入れてみたら面白いかな?という感じで、作ってみました。とは言う もののこういうデザイン...
看板作成
- 2016/03/30
- 20:21

看板の注文があった。 高さ4M、幅3M位だったので、木製看板にしては結構大きい方だ。 字体は、彫って欲しいとの事。このくらいの大きさの看板になると けっこう大変だ。彫るのは機械彫りで、ルーターやトリマーと言う 工具を使います。ちょうどトリマーを使って彫っている所だが、埃が かなり飛ぶので、マスクは必需品です。 組み立てをしている所がないが、両サイドの黒...
のふうぞ看板
- 2016/03/28
- 21:35

いままでログで看板を作った事はかなりの数あるが、残念ながら写真 などで残っているのはあまりない。デジカメが出てデータとして残す 様にしたのはここ15年位で、今思うとちゃんと残しとけばと悔いも あるが、今更言っても仕方ないか。 今まで一番多かったのは、キャンプ場関係です。やはりキャンプと言えば 自然なイメージのせいか、ログの看板で・・という事かな? あと、意...
子供イス
- 2016/03/25
- 02:53

幼児教室をやってる方から、イスの依頼があった。幼児が使うので、なるべく軽くなるように。手掛けをつけてほしいとの要望以外はだいたいおまかせ。イスの座面は、高さの半分ではなくて4センチほどずらしてある。ちょっとした事だが、子供の背が小さい頃は、4センチ高くなった面に座って、成長とともに少し大きくなったら、ひっくり返して使うと4センチ低くなり、又しばらく使えるという優れもの!背の面を裏返...
いろんな無垢板テーブル
- 2016/03/22
- 20:39

以前施主さんから、食卓テーブルを作ってほしいと言う依頼がありました。 天板は乾燥したちょうどいい厚みのものがなかったので、木材屋で桂の板 を手に入れて作りました。 普段、建物ばかり作っているので家具などは、めったに作ることはないの ですが、たまにこういう依頼が来ると、ワクワクしてきます。 このテーブルは、和室に置きたいとの事で、同じものを2台作りました。 ...
いろんなログテーブル
- 2016/03/21
- 19:15

丸太を使って作ったのがログテーブルですが、丸太の組み方、曲がりの ある丸太を使う事で、バリエーションも広がるし、作る人の個性が出る のも面白いですね。 大きさも自由自在に出来るので、20人掛けのログテーブルも作った事も あります。おまけに金物などで止めず、丸太と丸太をを組み合わせている だけなので、何時でもバラバラにして運べます。(まあ、バラバラにして 運ぶ人は...
はじめての水車作り 6
- 2016/03/21
- 08:53

輪板に水受け板の切り込み工程が終わると、輪板の側面を8個のユニット が円状になる様にカットします。この円の角度は水車を組み立てた時に 綺麗な円になる様にしたいですね。 上の写真は輪板と水受け板を組んだところですが、組んだ後で切り込み 部分に底板をはめ込みます。 輪板と水受け板を組んでいるところです。 ホゾはきついと輪板に割れが入ってしまうし、緩いとが...
はじめての水車作り 5
- 2016/03/20
- 06:45

後先逆になってしまいましたが、今頃になって行方不明だった水車の 加工段階の写真を発見。 この写真はは水車を加工する前の材料です。 右側の木材は桧ですが、水車の軸から放射状に出てるパーツの事ですが 水車の呼び名でクモ手と言いますが、語源はクモの手足に似てるから と言う説からきているらしいが本当のところは?? まあ、現代的に言...
せルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(14・完)
- 2016/03/16
- 06:13

造作もだいたい終わり、最後は階段や手摺りの取り付け。 設計段階では、もっとシンプルな階段だったのですが、加工場の刻みの 段階になると『曲がりの手摺りでも、入れてみようか?』『いいですね〜』 と言う話になりました。 知り合いのスギ山を持っている人に聞いてみると、曲がりの木はけっこう あるよ!との事。さっそくK君の休みの日に切りに行きました。 ところが行ってみると、...
せルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(13)
- 2016/03/14
- 21:34

外壁は漆喰で塗る事になっています。 無謀にも今まで一度も壁塗りの経験のない、K君の担当です。 私も自分の家は漆喰を塗りましたが結構大変!やはり左官の技術も 10年で一人前と言われるだけあって、素人には平らに塗るのは無理と 言う事が、自分でやってみると良くわかる。といってもあきらめる事は ない。平らな塗り方がダメなら、わざとコテのあとが付く様に塗る...