セルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(5)
- 2016/02/28
- 19:25

骨組みの加工も終わり現場への材料の搬入になりました。 建てる周辺は、広ければ材料も置けるのですが、この現場は思ったより せまい。仕方ないので、建て込み順序に上から材料を取れるように、 材料を積んでいきます。 短い柱や梁のパーツ。 短いと言っても太さは20㎝角だからそれなりに重い。 いよいよ建て込みのスタート。天候は朝からモヤのかかっ...
セルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(4)
- 2016/02/28
- 07:26

丸太と丸太の組み合わせ部分の事をノッチと言うのですが、このノッチは いろんな種類があるのですが、普通ハンドカットのログハウスと言えば、 このサドルノッチが多いようです。 ログハウスと言えばこの丸太の組み合わせが魅力のある所ですが、掃除が 大変だったり、家具などを壁にピッタリ押し付けられなかったりで、使い 勝手で言うと住宅には不向きな所もありますが...
セルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(3)
- 2016/02/26
- 20:36

杉の丸太にはいろんな癖のある材料がたくさんあります。 特に東北は雪の多い地方でもあり、又急斜面の山も多いため根曲がりや、 曲がった材料も多く見られます。こういう材料は普通捨てられる事が 多いですが、使いようによっては味のある建物にもなります。 私は木を伐採してもらう時には、伐採現場にもなるべく立ち合うように して、木材の選定にも関わりながら木材を選ぶよ...
セルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(2)
- 2016/02/26
- 04:05

高い所から見ると建物の全景がよくわかります。 大きさは、1階2階合わせたやく40坪。この建物だけで12Mの長さの 丸太を、約30本くらい使います。 原木は地元(岩手県)の杉と山形県の杉が混ざっています。 杉の皮剥きの写真はありませんが上の写真の右手の奥の方の丸太の束が 皮を剥き終わった杉です。これは今剥いたのではなくて、1年前に剥いて ...
セルフビルド(ハーフビルド)奮闘記(1)
- 2016/02/24
- 05:52

これは、ハンドカットログハウスの加工の作業の一コマですが、私は二十歳 の頃、三重県の某ログハウスメーカーの加工場で丸太をチェンソーでカット している、ビルダーを見て自分でもこんなふうに家を建ててみたいな〜と 思ったのが、この仕事に携わる最初のきっかけではないかなと・・。 今回、ハーフビルドでログハウスを建てたこのお施主さんも、以前から夢を 温め続けて、...
ハンドカットツリーハウス 2
- 2016/02/21
- 18:47

ツリーハウスが出来るまで(2)の続きです。 上の写真のツリーハウスから左手の1段高い所に丸太の橋がありますね。 これは何処に行く橋かと言うと、渡りきった所から7〜8M歩いた所に トイレがあります。 このツリーハウスの建っている場所はかなりの山の中。もちろん付近に トイレは無い。施主さんがツリーハウスを建設中にトイレも必要だと 言う話しになり、ト...
はじめての水車作り 4
- 2016/02/20
- 15:22

水車の形式には、水車の真上から水を落とす『上掛け水車』。斜め又は 横方向から水を掛ける『胸掛け水車』。川または沢の水の流れの力で 回す『下掛け水車』とがあります。 福岡県の朝倉水車は、下掛け水車の改良版で、水車の側面にたくさんの ひしゃくがついていて、水車が回る事でひしゃくで川の水をすくい上げ、 回転によって水車の真上になった時に、ひしゃくの水が2M位高い水...
はじめての水車作り 3(製粉構造編)
- 2016/02/19
- 20:14

水車小屋と言えば、外側で回る水車が目に付きますが、水車の用途は 粉を挽く構造。またこれを突き詰めていくと、奥が深い。 『はじめての水車作り』にもアップしましたが、歯車の作り方は初めて 作るにはむずかしく、水車大工さんの提案もありこの様な歯車になりました。 水車小屋の中の構造には、上の写真の挽き臼と搗き臼(つきうす)とが あります。 搗き...
はじめての水車作り 2
- 2016/02/18
- 16:23

水車の寿命は使う頻度にもよるが、10〜15年と言われています。 いかに長持ちさせるかは、木材(水車)が腐らない環境をつくるかの一言に つきるのですが。 じゃあ、どうしたらいいのか?と聞かれてもこれと言う 答えが無いのがむずかしい所です。 福岡県の八女には、まだ現役で線香水車が何機か稼働しています。 線香水車とは、水車の動...
ログスクールでログテーブルを作りました!
- 2016/02/12
- 21:42

岩手でログスクールを開いたことは何回かありますが、私が自分で 企画、開催したのはこの1度だけでした。 みんなが気軽に参加できる場が、あったらいいな〜と思いつつ 日常の忙しさに追われ・・・。 話は変わりますが奥州市の方が、春にログスクールを企画中です。 講師は頼まれているのでですが、詳細はこれからの様です。 皆さん、ログスクールと聞いて、そんなログスクール...