fc2ブログ

記事一覧

水車音楽祭音楽祭開催

            天気予報では雨マークがついていましたが一日中天気に恵まれて」    過去3回に比べると一番天候が良かったんじゃないかな。    入場者数も過去3年で一番多く盛大なイベントになりました。    途中、室井滋も参加してステージを盛り上げてくれました。    楽器もカラクリもそれぞれ良い雰囲気を出してくれて大盛況でした。        来年の開催は資金面の問題などでどうなるかわか...

続きを読む

水車音楽祭、準備中

         水車音楽祭まで10日になり楽器やカラクリの仕上がりは終盤に     きているようです。      私の方の担当といえば、ここ2〜3日高熱を出して寝込んでいました。     水車音楽祭の会場に今月の30日に機材を現地に運び込むとの事。     え〜あと4日しかない。寝込んでいるところではない。幸い熱も     下がったので久しぶりに現場に。               とりあえず昨...

続きを読む

水車カラクリ(音楽水車&カラクリ)

        9月4日のカラクリ水車音楽祭に先立って、たくさんの人にカラクリを    見てもらうと一関市川崎図書館で、本番に使う水車とカラクリを展示    しています。    図書館内なので実際に水を流して水車を回すわけにはいきませんが8月    30日には手回しでミニコンサートもやります。 (^-^)/(^-^)/        今、展示しているカラクリは昨年度ど完成したもので、今年は一部改良    を加...

続きを読む

はじめての水車作り 6

         輪板に水受け板の切り込み工程が終わると、輪板の側面を8個のユニット   が円状になる様にカットします。この円の角度は水車を組み立てた時に   綺麗な円になる様にしたいですね。   上の写真は輪板と水受け板を組んだところですが、組んだ後で切り込み   部分に底板をはめ込みます。      輪板と水受け板を組んでいるところです。   ホゾはきついと輪板に割れが入ってしまうし、緩いとが...

続きを読む

はじめての水車作り 5

                       後先逆になってしまいましたが、今頃になって行方不明だった水車の   加工段階の写真を発見。   この写真はは水車を加工する前の材料です。   右側の木材は桧ですが、水車の軸から放射状に出てるパーツの事ですが   水車の呼び名でクモ手と言いますが、語源はクモの手足に似てるから   と言う説からきているらしいが本当のところは??    まあ、現代的に言...

続きを読む