神社の建て替え 7 (完)
- 2016/04/27
- 19:17

草屋根には何を植えたのか聞かなかったが、土にタネを蒔いた他に ニラや水仙など球根類を植えたらしい。と言うのはここ3日間、 高熱が出て現場を休んでいました。3日経って現場に来ると、もう 草屋根工事はほとんど終わってました。 ただ、屋根の高さが高すぎてかなり遠くから見ないと草屋根という事 がわからない。そのうち屋根に草がボーボーと生えてくれば下から見ても わかるかも...
神社の建て替え 6
- 2016/04/21
- 20:29

棟木が無事に上がり躯体も完成です。 実はこの棟上げした日の天気が最悪だった。風が強くて脚立は 倒れるわ、雨が横殴りに降ってくるわで、まだ昼前でしたが、 早々、仕事を切り上げて家に帰りました。 この写真は、翌朝撮ったのでそんな感じはしませんが・・。 垂木を打ちました。 この場所は。東西南北に開けているので景色がいいのはあるのだが、 逆にいえば風当たりがハンパな...
神社の建て替え 5
- 2016/04/17
- 10:19

今日は上部の建て込みだが、天気がイマイチ。天気予報では晴れると 言っていたので安心してたのだが・・。 まあ1階部分はもう出来ているので、ここからは問題もなく出来そう です。 建て込みが終わってから、手摺りを入れるのは大変なので、建て込み と並行して組み込んでいきます。 ここから見る景色も桜もなかなかのものです。 両サイドの桁も乗って建物の輪郭が...
神社の建て替え 4
- 2016/04/17
- 07:28

今日は朝からいい天気。建て込み日和でした。 現場が条件が悪く滑るので、この日は4輪駆動のユニックを用意して いたのですが、いざ建て込みを始めるとブームが短くて奥の2本の 通し柱がギリギリ届かない。でもここはさすが4輪駆動。となりの 休耕田に入っていき、ちょうど2本目を立てている所です。 この建物は、木と木を組み合わせた筋交いを8組入れます。 最初のほうは問...
神社の建て替え 3
- 2016/04/14
- 20:40

基礎工事もなんとかトラブルもありながらも、無事完成しました。 ここから見える焼石連峰の景色は絶景です。 地元の人に聞いたのですが、4月下旬から5月上旬頃になると 焼石連峰の残雪の溶け具合で、山の斜面に『ハル』という文字が 浮かび上がるようで、そうなると昔の人はそれを合図に田植えを 始めたそうです。もちろん今の人はそれを基準に田植えを始める 人はいないと思いますが...